- 2025年9月20日
- 2025年8月13日
歯医者が教える、歯医者嫌いにしない育て方【歯医者は怖いとこじゃないよ!!】

練馬区中村橋・富士見台の歯医者・歯科「レアリゼ歯科クリニック」です!
ブログをご覧いただきありがとうございます!
今回は、皆様に知っていただきたい「歯医者が教える、歯医者嫌いにしない育て方」について、詳しくお話しします。
是非、ご覧下さい!!
⇩予防歯科のQ&Aはこちら!
【歯医者が嫌いを克服するには?】
まず「歯医者=怖い」というイメージを植え付けないように、子供の前で歯科治療の怖い話や、脅し文句として「歯医者に行くよ」と言わないようにすることが大切です。また、治療前に、なぜ歯医者に行く必要があるのか、治療内容を子供にも分かりやすく説明し、心の準備をさせることが重要です。さらに、治療後には大げさなくらい褒めてあげて、達成感と自信を持たせることが大切です。
【具体的な対策は?】
①歯医者選び
小児歯科など、子供が安心して通える歯科医院を選びましょう。男性の先生が怖いと思うお子様には女性の先生が在籍する歯医者さんもおすすめです!
②事前説明
お子様に治療内容やなぜ歯医者に行く必要があるのかを、子供にも分かりやすく説明しましょう!
③親の心構え
親御様がリラックスすることで、子供も安心して治療に臨めます。緊張せずにご来院ください!
④褒める
治療後には、大げさなくらい褒めて、達成感と自信を持たせましょう!
⑤ごっこ遊び
歯科医院でのごっこ遊びで、歯医者への抵抗感をなくしましょう。是非、歯ブラシなどする際に試してみてください!
⑥脅し文句を使わない
「歯医者に行くよ」を脅し文句として使わないようにしましょう!歯医者=怖いものと子供は認識してしまします。
⑦痛くない治療
痛くない治療法を選択したり、麻酔を検討したり、歯科医師に相談しましょう。
【歯医者を怖いところだと思わせないためのトレーニング】
①定期検診
小さいころから定期的に歯科医院に通い、歯医者に慣れてもらいましょう。
②親の同伴
親御様の歯科検診や治療に子供を同伴させ、歯医者の雰囲気に慣れさせましょう。
③子供の気持ちを尊重
治療を嫌がる場合は、無理強いせず、子供の気持ちを尊重しましょう。一度嫌いになってしまうと次からの処置がより嫌いになってしまいます。焦らずじっくり話をしてから治療に移るのも一つの策です!
④歯磨き
歯が生え始めたら、歯磨きの習慣をつけましょう。根本的なことにはなりますが、虫歯がなければ処置もありませんので、虫歯を作らないことが1番の策です!
⑤早めの受診
虫歯にならないように、早めに歯科医院を受診しましょう。歯医者さんの治療は遅くなればなるほど痛みを伴う治療になることがあるので怪しい場合は早期の受診をお勧めいたします!
【最後に】
これらの方法を参考に、子供を歯医者嫌いにしないように、上手な育て方を実践してみてください!!
当院では表面麻酔を用いて出来る限り痛みが無いような無痛治療を行っておりますので、安心してご相談ください。
キッズスペースを完備し、全室個室でベビーカーなども診療室まで入れる設計になっています。お子様の治療に関しましては練馬区中村橋・富士見台の歯医者・歯科のレアリゼ歯科クリニックへご相談ください。
⇓小児歯科に関してはこちら⇓
https://realiser-shika.com/pediatric.html
練馬区中村橋・富士見台の歯医者・歯科
レアリゼ歯科クリニック